AWS SDK
こんにちは@oko_changです。 年始のブログでAMIを作成時にインスタンスの情報をタグに保存するというのを書いていました。 さらに、前回AWS SDK for RubyでSimpleDBを操作する方法をまとめたので、今回はインスタンスの情報をSimpleDBに保存するのを書いて…
こんにちは@oko_changです。 自分ブログにもSimpleDBの爪痕を残しておこうと思ったので、AWS SDK for RubyでのSimpleDBの使い方をまとめておきます。 SimpleDBとは?というのは以下の記事などが参考になると思います。 SimpleDBを使ってみました - サーバー…
昨年は達成できた目標よりも出来なかった目標の方が目立ってしまうという結果でしたので、今年はより精進が必要そうです。 このブログももう少し幅広い内容に出来たら良いなと思います。 さてさて昨年末に書きかけになっていたスクリプトを放置していたので…
スポットインスタンスを使っていると、自分が使っているインスタンスタイプが現在どれくらいの価格となっているか気になると思います。 スポットインスタンスの価格変動はPricing Historyから簡単に確認する事が出来るのですが、もう少し使いやすくならない…
こんにちは@oko_changです。 ELB配下のEC2インスタンスをstop状態にする場合、停止する前にELBの分散対象から外してからstopします。 ELBからEC2へは定期的にHealth Checkが行われ、失敗がUnhealthy Thresholdで設定した回数に達すると分散対象から除外しま…
こんにちは@oko_changです。 先日Simple Workflow Service用のRuby版フレームワークであるAWS Flow Frameworkがリリースされたので、今回はこれについて書いてみようと思います。 SWFについては以下のドキュメントが参考になると思います。 [AWSマイスターシ…
こんにちは@oko_changです。 前回AWS SDK for RubyでSQSを使ってみましたが、お仕事がAWSのインフラ構築をメインとしていることもあり、あまり業務で使う機会がありません。 というわけで今回は日頃の業務に近いインスタンスのAMI作成の仕組みをちょっと強引…
こんにちは、@oko_changです。 このブログではいくつかAWSのサービスをAWS SDK for Rubyを使って触ってるエントリを書いているのですが、今回はSQSにしてみました。 というのも、先日JAWS-UG東京に参加したのですが、@tottokugさんがSQSからSWFに移行した話…
こんにちは。 SDKやCommand Line Toolsを使ってCloudWatchからRDSの情報を取得して、リソース監視する事は良くあると思います。 監視サーバと組み合わせて使用する方も多いと思いますが、そんな時にRDSのディスクリソース監視は少し工夫をしても良さそうです…
こんにちは。 少し時間がたってしまいましたが、先日AWS Summitに参加してきました。 2日目のCDPセッションにて玉川さんが【クラウドで実行させるスクリプトは再利用性がとても大事】というお話をしていました。 例えばEC2インスタンスのバックアップ(スナ…
こんにちは。 少し時間が開いてしまいましたが、RDSのリードレプリカ状態が監視可能になったようです。 今までもCloudWatchのReplica Lagを監視することでレプリケーションの状態は監視出来たのですが、今回のリリースによってエラーの情報も詳しく取得する…
こんにちは。 RubyのSDKで色々なAWSのリソースを操作して来ましたが、今回はIAMをやってみようと思います。 EC2やRDSとかは結構スクリプトにする機会が多いけどIAMとかはあまり触った事がないかも。 手順の概要 アカウントエイリアスの作成 ユーザー作成と権…
こんにちは、かなり久しぶりの更新となりました。 AWS SDKを使ってEC2やらRDS、ElasticacheなどをVPC上に作成してみましたが、まだVPCの作り方をまとめていませんでした。 そういうわけで今回はSDKでVPCを作ってみたいと思います。 手順の概要 VPCの作成 各…
以前、RDSのCopy DB Snapshotを使おうという記事を書きました。 特に『バックアップウィンドウで自動的に取得されるスナップショットは、RDSを削除してしますと一緒になくなってしまうから』という理由で日次のバッチジョブとかで取得しているようなケースで…
こんにちは。 今日はAWSからAMIを別のリージョンにコピーする機能がリリースされまして、お仕事でもブログを書いたりしていました。 家に帰ってから『もしかしてSDKでも対応しているかなー?』と確認したら対応されてるみたいですね! 早い!素敵!という事…
こんにちは。 前回に引き続きちょっと今更な感じがありますが、このブログでもAWS SDK for Rubyを使う内容を書いているのでセットアップ方法くらいは書いておこうと思います。 インストールした環境はAWS Marketplaceで提供されている公式のCentOS6です。 Ce…
こんにちは。 AWS SDK for Rubyを使うときに、各サービスのリージョンを指定する方法を毎回調べているのでまとめる事にしました。 各サービスのエンドポイント一覧はこちらから分かるのですが、Hashのキーの部分をいつも調べてるような気がして。。。 各サー…
こんにちは。 これまでにEC2とELBの作成が完了したので、今回はAuto Scalingを設定してみたいと思います。 Auto Scalingを設定するためにはCloudWatchも少し使ったりします。 手順の概要 Launch Configurationの作成 Auto Scaling Groupの作成 Scaling Polic…
こんにちは。 前回はAWS SDK for RubyでEC2インスタンスを作成しました。 というわけで今回は次のステップとしてELBを作ってみたいと思います。 手順の概要 ELB作成 ELBにインスタンスを追加/削除 いろいろ確認 ELB削除 環境 ruby 1.9.3 aws-sdk 1.8.3 実行…
最近AWS SDK for Rubyを使ってAWSのサービスを起動しては即削除しているのですが、よく考えたらEC2は起動していませんでした。 ※Management Console便利ねー☆(ゝω・)vキャピ という訳で今回はEC2のインスタンスを起動するまでの流れを確認してみたいと思いま…
先日AWS OpsWorksの発表があり、そのタイミングでRubyのSDKも1.8.3にアップデートされました。This release adds support for AWS OpsWorks and resolves a few issues.New Featuresを見てみるとOpsWorksの他にElastiCacheもアップデートされているみたいで…
みなさんが待ち望んだRedshiftがBeta公開されたときに、なぜか私はElastiCacheのブログを書いていたのですが、やっとこ触りました。 まだRedshiftはBeta公開されたばかりですが、AWS SDK for Rubyは既に対応されていますよ!This release adds support for A…
先日書いたエントリーで、EC2の情報をBacklogのテーブル形式で出力するスクリプトを作りました。 まだまだ修正すべき点や出力したい情報がありますが、先にRDS用も作ってみました。 今回もとある事情により出力形式はBacklogのテーブル形式です。 スクリプト…
あるスクリプトを作っていて結局使わなかったんだけど、次回使いたいときに忘れてしまいそうなのでメモとして残しておく。 VPCのルーティングテーブルのルートを削除したい場合は、以下のように実行するとOKらしい。 公式のAPIリファレンスにも書いてありま…
ITシステムを運用していると、ネットワーク機器やサーバの設定などをドキュメントにして納品って事はよくあると思います。 こういう事はAWS上でシステムを運用していてもあると思っているのですが、僕自身はどうもドキュメント作成が苦手で書き始めるとミス…