okochangの馬鹿でありがとう

ふらふら適当に世間を生きる日々でございます

EC2インスタンスの情報をBacklogのテーブル形式で出力する

ITシステムを運用していると、ネットワーク機器やサーバの設定などをドキュメントにして納品って事はよくあると思います。
こういう事はAWS上でシステムを運用していてもあると思っているのですが、僕自身はどうもドキュメント作成が苦手で書き始めるとミスがミスを呼ぶタイプです。
出来れば正しい情報を簡単にまとめたいと思っていた事と、最近rubyからAWSを操作するときに使用するものをright_awsからAWS SDK for Rubyに変える決意をしたので、練習がてらに簡単なサンプルを作ってみました。
出力の形式ですが、とある事情によりBacklogのテーブル形式で表示します。

スクリプト

動作環境テストをした環境は以下のとおりです。

実行方法

特に引数などは必要ありません。
スクリプトの中にアクセスキーID、シークレットアクセスキー、対象リージョンを指定すればOKです。
※実行例の値とかはサンプルです

ruby ./ec2_infomation_table.rb 
|名前|インスタンスID|インスタンスタイプ|ローカルIPアドレス|EIP|ルートボリュームサイズ|h
| |i-aaaad1aa|t1.micro|10.146.82.202|55.249.157.149|8|
|test1|i-abbbbfa8|t1.micro|10.0.2.11|54.248.61.175|8|
|test2|i-15555516|m1.small|10.132.144.235|55.249.154.247|instance-store|
|www.example.com|i-66666665|t1.micro|10.0.1.10|54.249.39.173|20|

BacklogのWikiに貼り付ける

出力された情報をBacklogのWikiに貼り付けると、こんなイメージになります。
f:id:okochang:20130205011037p:plain

まとめ

久しぶりに触ったAWS SDK for Rubyは少し使い方が変わった印象だけど、少しだけ慣れてきました。
も少しきちんと書けるように、も少し詳しい情報を出力出来るように精進せねばですね。

参考

昨年の#hbstudy@netmarkjpさんがこういう発表をしていて、とても素敵でした