okochangの馬鹿でありがとう

ふらふら適当に世間を生きる日々でございます

Amazon Linux

Amazon LinuxにCodePipelineのJenkinsプラグインをセットアップする

こんにちは、前回のブログでCentOS7にJenkinsとCodePipelineのプラグインをインストールしましたが、実際にテストをしてみると、エラーが発生してしまって連携が出来ませんでした。このエラーはaws-codepipeline-plugin-for-jenkinsのIssueでも報告されてお…

awscliでVPCのDHCP Options Setの設定をする

VPCにはDHCP Options Setという機能があり、DHCPで設定される設定をカスタマイズ出来ます。 今回はawscliでの設定方法と、カスタマイズされた設定の確認をしたいと思います。 環境 今回動作確認した設定はDNSサーバの設定と、NTPサーバの設定で、動作確認に…

東京リージョンのRDSからシンガポールリージョンのRDSにレプリケーションをしてみる

こんにちは@oko_changです。 少し前の話になりますが、オンプレミスのMySQLからRDSへ、RDSからオンプレミスのMySQLへレプリケーションを行うことが出来るようになりました。Amazon Web Services ブログ: 【AWS発表】 オンプレミスのMySQLデータをAmazon RDS…

Vagrantでスポットインスタンスを使う

こんには、@oko_changです。 最近、Vagrant入門ガイドという本も発売されていろいろな環境でVagrantが使用されているようです。 自分の好みのVMを簡単に起動したり、接続したり出来るので色々捗りますね。 私の場合はvagrant-awsを使ってEC2インスタンスを…

Packerを使ってAmazon EC2のAMIを作る(1)

こんにちは、@oko_changです。 すでに色々な方がブログで記事にしたりしていますが、僕もPackerを使った記録を残しておきます。 Packerは公式サイトにもある通り、ひとつの設定ファイルで様々なプラットフォームのマシンイメージを作成するようなツールです…

sshd_configの条件分岐設定

こんにちは。 今までやろうと思った事がないのですが、sshdの設定で条件を使ってみます。 グループとかホストとかも条件に指定出来るみたいです。 分かりやす例として以下はokochangユーザーだけパスワード認証を有効にします。 ※『PasswordAuthentication n…

スポットインスタンスの価格をCloudWatchに投入するスクリプト

スポットインスタンスを使っていると、自分が使っているインスタンスタイプが現在どれくらいの価格となっているか気になると思います。 スポットインスタンスの価格変動はPricing Historyから簡単に確認する事が出来るのですが、もう少し使いやすくならない…

インスタンスのAMI作成にSQSを使うようにしてみたら微妙だった話

こんにちは@oko_changです。 前回AWS SDK for RubyでSQSを使ってみましたが、お仕事がAWSのインフラ構築をメインとしていることもあり、あまり業務で使う機会がありません。 というわけで今回は日頃の業務に近いインスタンスのAMI作成の仕組みをちょっと強引…

Amazon Linuxにrbenv+Ruby+Apache+Passengerの環境を作る

こんにちは。 前回の記事で遊びでRailsのお問い合わせフォームを作ったりしていたので、今回はRailsアプリを実行させる環境を作った作業をまとめておきたいと思います。 今回も内容はほとんどこちらのまんまです。 環境 いつもながらざっくりですが、以下の…

AWS SDK for RubyでEC2インスタンスのバックアップ(AMI)を作成するスクリプト

こんにちは。 少し時間がたってしまいましたが、先日AWS Summitに参加してきました。 2日目のCDPセッションにて玉川さんが【クラウドで実行させるスクリプトは再利用性がとても大事】というお話をしていました。 例えばEC2インスタンスのバックアップ(スナ…

Amazon LinuxでVagrantとChef soloをする

ハッと気づいたらどうやら約1ヶ月ブログを放置していたようです。 そろそろ書かなきゃというのと、Provisioning Frameworks Casual Talks vol.1というChefとかPuppetとかの勉強会に参加する予定なので、予習がてらブログを書きます。 やる事 VPC内のAmazon L…

Serverspecを使ってAmazon Linuxのテストをしてみた。

ChefやPuppetで構築した環境のテストはどうするという議論があると思いますが、TLを見ていると@mizzyさん製のServerspecというありがたいとものがあるらしいので、READMEに書いてある部分まで試してみました。 そこまでの記録を(ほぼREADMEのままですが)残…

Linux用CloudWatch監視スクリプトを使う

こんにちは。 AWSにはリソース監視としてCloudWatchがありますが、EC2インスタンスの内部情報(メモリやディスクの情報)は取得出来ません。 これはAWSが各ユーザーのインスタンス内部の情報が取得出来ないように設計されているからですが、その部分をサポー…

Server Swappingパターンとautofs

以前の記事でEC2インスタンスに障害が発生した場合の復旧スクリプトを書きました。 スクリプトでは障害時にAMIを作成しているので、EBSがアタッチされているインスタンスの場合はそれも含めてスナップショットから新しいもので復旧されます。 しかし、CDPのS…

EC2とSwap領域についてまとめてみる

お久しぶりです、気がついたら9月中旬となり、8月はブログを更新していない事に気づきました。 8月は何があったのでしょう?夏バテでしょうか? 8月2日にこんなものが発売されていたようですね。ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン(通常版)出…

ELBのデモの時に指定しているUser Data

仕事でたまにELBのデモをする事がたまーにあったりなかったり。。。 とは言っても、Webサーバがインストールされていてコンテンツが配置されたAMIなんて用意してないなーと困ったりもします。 デモの前にインスタンスを起動して、SSHでログインして、Apache…

CloudInitを使ってSSH公開鍵を自動設置する

会社のブログで書いたこともあり(ステマ)、最近はCloudInitで自動構成の実験をしたりしてます。 サーバの自動構成はChefやPuppetが有名ですが、CloudInitも手軽に使えるのでなかなか良い感じ。 EC2インスタンスのUser Dataで指定しちゃえばOKなので結構カ…

ZFS on LinuxをAmazon LinuxとEBSで試してみた

久しぶりに自分のToDoリストを見てみると、昨年の10月くらいに登録されたこんなものがありました。『せっかくZFS Daysに参加したのだからブログに何か書く』おお、そうだ、みんな他の人に見せられない大事なものをZFSに保存してたなー。 ブログを書くまでが…

EBSボリュームを使用したソフトウェアRAID1の構築

blogを移行したばかりなので、少しだけ『ブログを書く!』という気持が燃え上がっています。さて、AWSを使ってる方でEC2インスタンスに複数のEBSボリュームを接続してRAID0を構成している方を見かけます。 EBSのI/Oを向上させるためにテストされた方が多いと…

Amazon Linuxで使われてるcloud-initをCentOS6で使ってみる

新年あけましておめでとうございます。 年明け最初の更新をこんなに早くするとは自分でも驚きですが、今年もブログをゆるく継続していきたいと思います。 さて、AWSを使用している方はAmazon Linuxに興味を持った事があると思います。 Redhat系のディストリ…