okochangの馬鹿でありがとう

ふらふら適当に世間を生きる日々でございます

AWS

RDSの情報をBacklogのテーブル形式で出力する

先日書いたエントリーで、EC2の情報をBacklogのテーブル形式で出力するスクリプトを作りました。 まだまだ修正すべき点や出力したい情報がありますが、先にRDS用も作ってみました。 今回もとある事情により出力形式はBacklogのテーブル形式です。 スクリプト…

AWS SDK for Rubyを使ってルーティングテーブル内のルートを削除する

あるスクリプトを作っていて結局使わなかったんだけど、次回使いたいときに忘れてしまいそうなのでメモとして残しておく。 VPCのルーティングテーブルのルートを削除したい場合は、以下のように実行するとOKらしい。 公式のAPIリファレンスにも書いてありま…

EC2インスタンスの情報をBacklogのテーブル形式で出力する

ITシステムを運用していると、ネットワーク機器やサーバの設定などをドキュメントにして納品って事はよくあると思います。 こういう事はAWS上でシステムを運用していてもあると思っているのですが、僕自身はどうもドキュメント作成が苦手で書き始めるとミス…

EC2のセキュリティグループを複製する

つい最近新年になったと思ったら、すでに1月が終わろうとしているのですね。 色々バタバタしていた年明けですがそろそろ何かしら書こうかと。お仕事でEC2のセキュリティグループをコピーするスクリプトとかって使っているのですが、試しにrubyでスクリプトを…

EC2 API Toolsでスナップショットのコピー機能を使ってみる

AWS

新年明けましておめでとうございます。気付けばはてなブログに移行してから一年が経ちました。 今年もこのままゆるりとしたペースで続けたいと思っておりますので、よろしくお願いします。さて、私も前回のエントリーで書いたのですが、AWSの新しいCLIツール…

AWSコマンドラインツールのPython版をインストールした

聞くところよにると、AWSのコマンドラインツールPython版が出たらしいという事で自分のMBAにインストールしてみました。 今年のブログは先日の投稿で終了のはずが、どこかの環境に改めてインストールする事があるかもしれないので、手順とか参考リンクをログ…

VirtualHostとELBとCloudFront

AWS

先日投稿したCDPのAdvent Calendarで今年のブログは終わりかなと思っていたのですが、先日会社の後輩(営業担当)が名前ベースのVirtualHost、ELB、CloudFrontの構成で悩んでいたっぽいので構成をまとめてから今年の投稿を終えようかなと思いました。 CloudF…

Multi Load Balancer、Scale Outパターンを組み合わせる場合の構築手順

AWS

12月に入ってブログを更新していないかったのですが、CDPのAdvent Calendarで枠が空いていたので参加してみました。 そういう訳で、12月7日のカレンダーは私が担当させて頂きます。 本日書かせて頂く内容は、以下のCDPを組み合わせた場合の構築方法です。 Mu…

S3をバックにEC2をリバースプロキシにする

AWS

最近、自分のテスト環境用にSSLサーバ証明書を買ったついでにEC2をリバースプロキシ、S3をバックエンドにした構成を整理してみた。 サーバの構成イメージは以下のような感じ。コンテンツはS3に置きたいし、カスタムドメインでSSLを使いたいって場合の構成。 …

Server Swappingパターンとautofs

以前の記事でEC2インスタンスに障害が発生した場合の復旧スクリプトを書きました。 スクリプトでは障害時にAMIを作成しているので、EBSがアタッチされているインスタンスの場合はそれも含めてスナップショットから新しいもので復旧されます。 しかし、CDPのS…

EC2のH/W障害時に使うスクリプトのサンプル

AWS

幸か不幸かドラクエに心が折れてしまい、前回から半月くらいで更新出来ましたーorzさて、クラウドと言っても、その後ろではH/Wが稼働していますし、H/Wは故障する事があります。 EC2でもAWSからDegraded Amazon EC2 Instanceという、自分が使っているインス…

EC2とSwap領域についてまとめてみる

お久しぶりです、気がついたら9月中旬となり、8月はブログを更新していない事に気づきました。 8月は何があったのでしょう?夏バテでしょうか? 8月2日にこんなものが発売されていたようですね。ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン(通常版)出…

RDSの自動停止、自動起動スクリプトを作ってみた(修正編)

以前、RDS(MySQL)を擬似的にSTOP/STARTする(実際の動作は再作成)というスクリプトを作成したのですが、一つ手順が足りていなかったのでアップデートをしたいと思います。 古いスクリプトでは以下の手順でSTOP/STARTを実現していました。1. 指定したRDSの…

Amazon SESをSMTPインターフェースとして使う時のまとめ

油断をしていたら6月に更新をしていないようなので、作業メモで更新。 Amazon SESはSDKなどを使って直接メール送信する方法と、SMTPインターフェースを使用して送信する方法があります。 SDKを使ってメール送信をする方法はこちらのブログで紹介されているの…

CloudInitを使ってSSH公開鍵を自動設置する

会社のブログで書いたこともあり(ステマ)、最近はCloudInitで自動構成の実験をしたりしてます。 サーバの自動構成はChefやPuppetが有名ですが、CloudInitも手軽に使えるのでなかなか良い感じ。 EC2インスタンスのUser Dataで指定しちゃえばOKなので結構カ…

セキュリティグループとec2-authorizeコマンド

今回はEC2のセキュリティグループに関するネタ。 知ってる方もいると思いますが、私はこれは面倒とか思ってたわけです。設定時に遭遇する、『SSHの接続を許可する拠点多すぎマジ死にたい』問題です。 拠点が少なかったりサブネットの範囲で指定出来れば良い…

EBSボリュームを使用したソフトウェアRAID1の構築

blogを移行したばかりなので、少しだけ『ブログを書く!』という気持が燃え上がっています。さて、AWSを使ってる方でEC2インスタンスに複数のEBSボリュームを接続してRAID0を構成している方を見かけます。 EBSのI/Oを向上させるためにテストされた方が多いと…

Vyattaを使ってElastic Network Interfaceの動作確認をしてみる

先日、AWSから新しいサービスElastic Network Interfaceがリリースされました。 簡単に言うとAmazon VPC内のインスタンスにNICの二枚差しが可能になるサービスなようです。 今までAWSのインスタンスはeth0しか使えなかったので、これは便利になりそうです。 …

RDSの自動停止、自動起動スクリプト(right_aws)を作る

前回から一ヶ月以上経過していて相変わらずブログの更新が滞り気味ですが、引っ越しなどをしていた訳です。 ちなみに、引越で一番大事にしたポイントはPC作業を行うための机と椅子これに限ります! 3月11日から数日は自宅でお仕事をしていたのですが、ちゃ…

Vyattaを使ってAmazon VPC内に独自NAT環境を作る

このブログでクラウド関連の話題というと、ほとんどRackspace Cloudばかりなのですが… 今回のエントリは珍しくAWSをテーマにしてみたいと思います。 Twitterを見ているとVyattaが最近アツく、個人的にも書籍を購入したのでAmazon VPCと連携させたいです。 AW…

EBSボリュームのスナップショットを自動作成する(right_aws)

相変わらず、久しぶりの更新となりました。 先日、AWSからRuby用のSDKがリリースされて、喜び半分right_awsを触りだしたばかりの私はアイタタという気持ちが正直なところです。 今回のエントリは"Ruby用のaws-sdkについて"と言いたいところですが、right_aws…