okochangの馬鹿でありがとう

ふらふら適当に世間を生きる日々でございます

屋外走行はやっぱり楽しい

8月末に固定ローラー台を購入したことと、ここ最近ずっと天気が良くなかったことが重なって、2週間くらい固定ローラーばかりだったが、週末になんとか晴れてくれたので久しぶりに外でロードに乗ってみた。 久しぶりの実走で乗り始めはぎこちない感じがしたけ…

ロードバイクを購入してから1年がたった

ブログを放置している時間はアッという間のような気がしますが、先月でロードバイクに乗り始めて1年となりました。 ロードバイクをはじめた経緯はいくつかありますが、そのうちのひとつとして、ジム通いであまり成果が出なかったダイエットがあります。先日…

僕が作ったカスタムルールがAWS Managed Rulesになったよ!

こんにちは @oko_chang です。 暖かくなってきてロードバイクに乗るのがとても良い季節になってきました。晴れの日はとても気持ち良いですが、サングラス焼けは本当に恥ずかしい感じになってしまい困ってしまいます。 少し前に、OpsJAWSのハンズオンで使うた…

AWS Config Rules RepositoryにPRを送ってみた

AWS

こんにちは、今回は久しぶりに技術ネタを書きます。 少し前の話になりますが、OpsJAWSというイベントでAWS Config Rulesのハンズオン講師をしてきました。 AWSの基礎知識はあるものの、AWS Config Rulesはまだ触ったことがない人を対象に、AWS Managed Rules…

ロードバイク購入から3ヶ月経過したまとめ

こんにちは、@oko_changです。 インターネットでブログなどを見ていると、入社後◯ヶ月たったので感想をといったエントリーがあるのですが、私は転職したことがありませんので記事を書けません。 しかし、ロードバイクを買ってから3ヶ月が経過したのでここま…

Amazon Web Services実践入門を共著しました。

こんにちは、@oko_changです。 すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、Amazon Web Services実践入門という本を共著で執筆しました。 「いつ発売されるのか?」「本当に発売されるのか?」「もしかしてネタか?」という噂がまことしやかに囁かれつつも…

初めてのロードバイク購入までの振り返り

Twitterの投稿を振り返る限り、2015年6月5日にロードバイクを買う気になってから約2ヶ月待ちに待った納車がされました。 というわけで、いつか振り返るときのために購入までの記録を残しておきます。 文中に出てくる意見は個人的なものですので、参考までに…

CodePipeline、Jenkins、Elastic Beanstalkの連携を試してみた(失敗からの大成功!)

こんにちは、前回のエントリーでJenkinsにCodePipelineのプラグインをインストールしました。 今回はCodePipelineと連携するJenkinsプロジェクトを作成し、Management ConsoleでPipelineを作成してみたいと思います。 最終的な構成イメージ 最終的な構成図は…

Amazon LinuxにCodePipelineのJenkinsプラグインをセットアップする

こんにちは、前回のブログでCentOS7にJenkinsとCodePipelineのプラグインをインストールしましたが、実際にテストをしてみると、エラーが発生してしまって連携が出来ませんでした。このエラーはaws-codepipeline-plugin-for-jenkinsのIssueでも報告されてお…

CentOSにJenkinsとAWS CodePipelineプラグインをセットアップする

前回までの記事でサンプル用RailsプロジェクトをElastic Beanstalkにデプロイ出来ました。 今回は、新しくCentOS7にサンプル用Railsプロジェクトのテスト環境とJenkinsをセットアップし、AWS CodePipelineと連携するために必要なJenkinsプラグインをインスト…

RailsアプリケーションをElastic Beanstalkにデプロイする

前回の記事で簡単なRailsアプリケーションのサンプルを作成しました。 今回はこのサンプルをElastic Beanstalkにデプロイしてみたいと思います。デプロイに必要となるコマンドラインツールなど、環境構築手順は前回の記事に書いてありますので、そちらを参照…

CentOS7にRailsプロジェクトを作成するまで

たまに簡単なAWSサービスの動作確認とかで、簡単なRailsアプリケーションの開発環境を作るまでの手順がブログにまとまってると(個人的に)便利だなと思うことがあるので、今回はそんな環境を構築する手順を書きます。 パッケージは執筆時点でのバージョンな…

AWS CodeCommitのリポジトリにSSHでアクセスする

前回のブログでAWS CodeCommitを触ってみました。その時作成しGitたリポジトリへはHTTPSを使ってアクセスしましたが、今回はSSHを使ったやり方をまとめます。 ドキュメントにはリポジトリのサイズが大きい場合はHTTPSでなくSSHの使用を検討しましょうって書…

AWS CodeCommitを触ってみた

久しぶりのブログとなってしまいました。 AWS Summits 2015 | New YorkでAWSからいくつかの新サービスがリリースされたようです。新しいサービスはひと通り触ってみたいなと思っておりまして、まずはお手軽に始められそうなAWS CodeCommitから手を付けてみま…

退職しませんでした

こんにちは@oko_changです。 昨日は私の誕生日だったのですが、たくさんのお祝いのコメントを頂き本当にありがとうございます!毎年この時期はTwitterなどで退職しましたブログや入社しましたブログなどが賑わいます。 そんな私も最近までこっそり転職活動…

ELBのConnection Drainingの動作をテストする

こんにちは@oko_changです。 先日、ELBののConnection Draining機能がリリースされました。 Connection Drainingの機能については、こちらのブログに参考にして、動作テストはこちらのブログに記載されているように大きなダミーファイルを使えば良さそうで…

VPC内のELBが使用しているローカルIPアドレスをEC2インスタンス起動時に指定してみる実験

AWS

こんにちは@oko_changです。 VPC内でELBを使用する場合、ELBは指定されたサブネット内のローカルIPアドレスを使用します。 なんとなく気になったので、ELBがローカルIPアドレスを使用した後にそのアドレスを指定してEC2インスタンスを起動した場合の動作を…

FluentdからElasticsearchに転送してKibanaで可視化する

こんにちは@oko_changです。 前回はFluentdについて記載しましたが、今回はFluentdからElasticsearchにログを転送してKibanaで可視化するまでをまとめておきたいと思います。 環境概要 前回の環境にElasticsearchとKibanaを追加するイメージです。 CentOS6.…

FluetndでApacheのアクセスログを集約する

こんにちは@oko_changです。 すでに色々な方がまとめていますが、やっぱり自分なりにブログにまとめたほうが覚えやすいので今回はfluentdについて書きます。 Fluentdとは? こちらを見るのがやはり早いですかね。 環境 どちらもCentOS 6.5を使用しています…

mod_evasiveはEPELからインストール出来るみたい

こんにちは@oko_changです。 mod_evasiveはDos/DDos/brute forceアタックに有効なApacheモジュールですが、EPELから簡単にインストール出来るようなので備忘録としてまとめておきます。 環境 CentOS 6.5 Apache 2.2.15 導入手順 EPELリポジトリの追加 # rpm…

Vagrant、Chef Soloでの環境構築からserverspecでのテストまでをJenkinsでビルド

こんにちは@oko_changです。 今回の内容は前回の続きになっており、Packer、Vagrant、Chef Soloでの環境構築からserverspecまでのテストをJenkinsでビルドをしてみたいと思います。 環境準備 OSXにJenkinsをインストールする。 $ brew install jenkins Jenk…

Packer、Vagrant、Chef Soloで構築した環境をserverspecでテストする

こんにちは、@oko_changです。 伊藤直也さんのブログにあるこちらの記事は読んでいたのですが、自分でもう少し整理したかったので今回はその内容を残しておきます。 構成 OSXに以下のツールをインストールしてありま、レシピの適用とテスト先のサーバがAWS…

awscliでVPCのDHCP Options Setの設定をする

VPCにはDHCP Options Setという機能があり、DHCPで設定される設定をカスタマイズ出来ます。 今回はawscliでの設定方法と、カスタマイズされた設定の確認をしたいと思います。 環境 今回動作確認した設定はDNSサーバの設定と、NTPサーバの設定で、動作確認に…

awscliを使ってIAMユーザーを作成・削除する

AWSのIAMアカウントを複数作るときにManagement Consoleで作業をすると時間もかかってしまいますし、ミスも多くなります。 そういうときはコマンドラインツールを使ったりSDKを使った方が楽が出来るので、IAMユーザーの作成手順を残しておきます。 環境 aws-…

AMIを作成し、インスタンスの情報をSimpleDBに保存するスクリプト

こんにちは@oko_changです。 年始のブログでAMIを作成時にインスタンスの情報をタグに保存するというのを書いていました。 さらに、前回AWS SDK for RubyでSimpleDBを操作する方法をまとめたので、今回はインスタンスの情報をSimpleDBに保存するのを書いて…

AWS SDK for RubyでSimpleDBを操作する

こんにちは@oko_changです。 自分ブログにもSimpleDBの爪痕を残しておこうと思ったので、AWS SDK for RubyでのSimpleDBの使い方をまとめておきます。 SimpleDBとは?というのは以下の記事などが参考になると思います。 SimpleDBを使ってみました - サーバー…

CentOS6.5でDockerを少しだけ使ってみた

試してみたいなと思いつつ手をつけられていなかったDockerを少しだけ触ってみたので、ログを残しておきたいと思います。 DockerはDocker inc.社がオープンソースで公開しているコンテナ型の仮想化ソフトウェアですが、以下の記事などを見たらイメージがしや…

EC2インスタンスを使ってAuto Scalingを設定する

こんにちは、@oko_changです。 Twitterを眺めていたら新年早々Auto Scalingに新しい機能がリリースされているようなので、少し触ってみました。 リリース内容の詳細はこちらのリンクに記載されているので、リンクをご覧ください。 環境 Auto Scaling Comman…

あけましておめでとうございます。

昨年は達成できた目標よりも出来なかった目標の方が目立ってしまうという結果でしたので、今年はより精進が必要そうです。 このブログももう少し幅広い内容に出来たら良いなと思います。 さてさて昨年末に書きかけになっていたスクリプトを放置していたので…

Termination Protection 対 Auto Scaling

こんにちは@okoc_changです。 Auto Scalingを使っていると、必要なタイミングでインスタンスが起動することが出来ますし、必要がなくなったタイミングでインスタンスを削除することが出来ます。 また、EC2にはTermination Protection(disable-api-terminat…